孤独論 逃げよ、生きよ 田中慎弥(著) 徳間書店

はじめに

今回は、芥川賞作家の田中慎弥さんの人生論をまとめた本について書いていきます。2012年に「共食い」で芥川賞を受賞したのですが、そのときの反抗的な発言で有名になった人です。でも、インタビューや著者の本を見てみると、この人はものすごく真面目な人間とわかります。

この人の本はいくつか読んだことがあるから、いつかブログに書こうかなと思います。結構前に読んだので、読み直す必要がありますが。そういえば、読書の仕方で、1 冊の本をじっくりかつ何度も読む方法と、たくさんの本を軽く読む方法がありますね。つまり、精読と多読ですね。あれはどっちがいいんだろうか。まあ、ケースバイケースなのかな。勉強のつもりなら、精読の方が大切だろうけど…。でも僕は「勉強するぞ」って気持ちで本を読むと長続きしないので、精読・多読はあんまり気にしなくていいや。その時々で、臨機応変に読み方を変えようと思います。

感想

孤独論 逃げよ、生きよ

今回は「孤独論 逃げよ、生きよ」について書いていきます。概要は以下のような感じです。
「現代人の多くは、仕事や人間関係によって、思考が停止してしまって自分の人生を失っている(この本では奴隷状態と言っている)。このような状況から抜け出すためには、逃げて、孤独に生きることも大切である。この本では、著者の人生を基に、なぜ現代人が奴隷状態になっているか、そして奴隷状態から抜け出すにはどうすればいいか述べている。」
著者は高校卒業後、大学進学も就職もせずにずっと小説を書いていました。デビューした時は30歳を超えている状態で、それまでは孤独に小説を書き続けていました。10年以上引きこもって、一人で小説を書き続けた人物の人生観がとても興味深かったので、この本を読んでみました。
孤独について述べた本はいくつもありますが、実際に10年以上引きこもって何かをやり続けた人の体験談を交えたものはとても説得力があり、面白かったです。高校や大学時代の知人たちは、孤独に対してネガティブなイメージを持っている人がほとんどでしたが、僕はそうは考えませんでした。何かを一生懸命やろうとしたら孤独なときは必要でしょうし、周りに合わせて自分のしたいことを我慢するのはストレスになると思います。孤独は人生において大切な時間であって、それを否定してしまってはもったいない気がしますね。孤独なのは自分の人生を生きている証拠とポジティブに考えることも大切なのかなと思います。本書では、孤独の大切さがたくさん述べられていて、共感できる部分も多く、また、新たな視点を提供してくれたいい本でした。

ちょっと今から仕事やめてくる 北川恵海(著) メディアワークス文庫

はじめに

久しぶりのブログ更新です。3 日坊主になることは予想していましたが、まさか 2 日しか続かなかったとは…
まあ、2 日坊主も 10 回やれば、20 回ブログ更新をしたことになるので、それでいいかな。一応、更新をしていない間も本は読んでいたんですけどね。

感想

ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)

今回は「ちょっと今から仕事やめてくる」という小説を読みました。第21回電撃小説大賞メディアワークス文庫>賞で、前からちょっと気になっていた小説です。
内容としては、ブラック企業にこき使われて疲れ果てた主人公が「ヤマモト」と名乗る男と出会ったことで、人生観を変えていく話です。主人公は、ヤマモトと出会うまでは、どんなに辛くても今の会社をやめてはいけないと考えていたのですが、徐々にその考えを改めていきます。ヤマモトには謎な部分が多いのですが、物語の終盤でどんな人物なのかわかるって感じです。
感想としては、ちょっと展開が読めてしまう部分もあって、退屈に感じてしまったと時もありましたが、全体としてはとても面白かったです。ヤマモトが仕事で心身ともに疲れ果てた主人公に対して、無理して働く必要はないと言って励ましていくのですが、それは私自身にも励ましの言葉になりました。別に仕事で悩んでいるわけではないですが、今後の人生を考えたとき、苦しい時は逃げるという選択肢も視野に入れとくことはいいことかなと思いました。ブラック企業問題がニュースで取り上げられることもありますが、会社を辞めるという行動も自分を守るために考えていいのかもしれませんね。しかし、本作では主人公を罵倒しまくる上司が出てくるのですが、今後私の周りでそのような人物に出会わないこと祈ります。メンタルが貧弱なんで、すぐにダメになっちゃいそう…。また、この上司みたいな人間にならないようにしたいですね。

以上です。次は何読もうかなー

ゴッホが語るゴッホの生涯 土居洋三(著) パブー

はじめに

今回はゴッホに関する本を読みました。以前からゴッホに興味があって、ここ最近はゴッホの手紙について解説した本を何冊か読んでいました。ゴッホに関する本を読んでおきながら、ゴッホの絵は本でしか見たことがないので、いつか現物を見てみたいなと思います。ゴッホはたくさん手紙を書いていたことで有名なのですが、ゴッホの手紙を収めた書籍もあるので、いつか読んでみたいと思います。

なぜゴッホに興味を持ったかというと、生前は周りから全く評価されず孤独な環境であったが、それでも絵を描き続けて後世に多大な影響を与える芸術家となったというイメージがあり、当時は評価されなくても孤独であっても自分のやるべき仕事を行う姿がかっこいいなと思ったからです。

しかしゴッホについての本を読んでみると、確かに人付き合いは絶望的に苦手ではあったようですが、他の芸術家からは尊敬されていたり、弟のテオはゴッホを支え続けたりと完全な孤独ではなかったようですね。まあ、ゴッホとしては常に孤独を感じていたのかもしれないですが。あと、意外と理屈っぽいところがあって、それまでに持っていたゴッホのイメージが覆されるのは、それはそれで面白いです。

感想

ゴッホが語るゴッホの生涯

今回紹介する「ゴッホが語るゴッホの生涯」はたぶんあまり有名でない本だと思います(電子書籍版しかないみたいだし)。でも 200 円くらいで買えたので、暇つぶしにはちょうどいいかなーって感じで読んでいました。

ゴッホに関する書籍を出している日本人で最も有名なのは、文芸評論家の小林秀雄なのでしょうかね。小林秀雄は高校のときに授業で聞いたことがあるような…

ゴッホが語るゴッホの生涯」は、主にゴッホとその弟テオとの手紙からゴッホがどのような人物でどのような生涯を送ったのを解説しています。ゴッホは 27 歳から画家を目指して、その 10 年後に自殺してしまいます(他殺であったという説もあるらしい)。生きている間は作品はほとんど売れず、弟テオの仕送りで生きていました。しかしテオは喧嘩も多かったようですが、兄ゴッホを尊敬していたようで、その兄弟愛がこの本には書かれています。

ゴッホの生涯をわかりやすく、感動的に書いてあるので面白かったです。でも、ちゃんとゴッホについて知りたい人には不向きなのかな。

なんか何を書きたいのかわからない上に、内容が薄いですが、今回はこんな感じで…

孤独を生きぬく イシドロ・リバス(著) 講談社

はじめに

今日から読書感想文を好き勝手に書いていきたいと思います。

なぜこのようなことを始めたかと言いますと、最近本を読むことが多いので、せっかくだから読書感想でも書いて、読んだ本を記録していこうかなという感じです。友達がいないから本を読んで時間をつぶすしかないんです…

仕事をしながらなので、あまり更新できないかもしれないうえに、本を読むペースも遅いですが、
まあ気楽に書いていきたいと思います。なんか言い訳っぽくなってしまいましたが、もし読んでくれる人がいましたら、よろしくお願いします。

感想

孤独を生きぬく キリスト教のメッセージ (講談社現代新書)

今回読んだ本は著者はイシドロ・リバスさんで「孤独を生きぬく」という本です。イシドロ・リバスさんは、上智大学で宗教学を教えているみたいです(著者情報についても詳しく書いたほうがいいのかな?)。

著者はカトリック神父なのですが、私自身は無宗教で信仰心とかはないのですが、「孤独」というキーワードが気になり、読んでみました。私は友人も少ないので一人でいることが多いのですが、孤独を楽しめる人間になりたいなと思い、最近は「孤独」について扱った本を読んでいました。キリスト教的な考えでは、どのように孤独と向き合っているのか興味を持ち、神父の方が書いた本ということを知りながらこの本を手に取りました。

著者は海外の人々と比較して、日本人の性質について語っており、日本人の若者がネガティブな感情としての孤独感、つまり、寂しいという感情を抱いてしまうのは、自分の欠点ばかりを気にして、自己否定や自己責めをしてしまうからと書いています。もちろん海外の人々も自己否定をすると思いますが、著者によれば日本人は度を越しているそうです。著者は決して日本人のその傾向を完全に否定しているわけではなく、謙虚な心として、それは日本人の美徳であると書いていますが、もっと自分を肯定する姿勢があってもいいのではないかという意見を持っています。

海外の人たちについてはわかりませんが、少なくとも日本の若者にはそのような傾向はあるのかなと思います。自分を律することはとても良いことですが、自分を責めすぎてしまい、殻に閉じこもってしまうのはあまり良くないことなのでしょう。では著者の言うことに従って、このブログもあまりストイックにならず、気楽に書いていきます(笑)。

「自己否定や自己責めが度を越してしまうと他人からの好意や愛を受け入れることができず、寂しい思いをしてしまう。だから、ありのままの自分を受け入れること。そして神はあなたの悪い部分も受け入れてくださるよ」って感じで、話が進んでいくのですが、神というワードが出てきてからは、無宗教の私としては説得力を感じなくなってしまいました。前半は共感できる部分も多く、孤独と向き合っていく方法として、有効そうな考え方もあったのですが…

しかし「神はありのままの個人を受け入れくれる」という考え方は、信者の方々の孤独といいますか、罪悪感や自己嫌悪などへの対処方法なのでしょうね。